鏡開き2019|やり方やルール・禁止事項は?由来や食べ方も紹介!

こんにちは! 空です。

 

本日2019年1月11日は鏡開きの日です!!

 

お正月にお餅をついて飾ったり、食べたりした方も多いと思いますが

「鏡開き」の日を知らない人は意外に多いですよね。

 

そもそも、鏡開きって由来はなんなのだろう?とか

正しい開き方?やルールってあるのかな・・・と疑問が多かったりしますよね。

 

今回は鏡開きの正しいやり方やルール・禁止事項と一緒に

由来や食べ方についても調査してみました。

 

Sponsored Links

鏡開きの由来について

鏡開きとは・・・

お正月に神様や仏様にお供えしていた鏡餅を食べやすい大きさに切り分けて食べる事

ですね。

 

お正月の間、神様の居場所になっているのが鏡餅、といわれています。

 

年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、

松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りするのですね。

 

神様の居場所となっていた鏡餅には、年神様の魂が宿っているとされるため、

鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願うという意味があります。

 

※「松の内」って?

松の内の間は鏡餅を飾っておく・・・とありましたが、松の内って一体??

松の内とは、門松などのお正月飾りを飾っておく期間の事だといわれています。

 

松の内は地域によっても異なるといわれていて

1月7日までとする地方と15日までとする地方があります。

 

その為、松の内を1月7日までとする地方では鏡開きは11日に、

関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いとの事ですよ!

 

鏡開きの由来

鏡開きはもともと武家時代から始まった行事という事です。

ですので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物とされています。

 

「割る」という表現も縁起が悪いので、

縁起のいい、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」となったようですね。

 

そして、なぜ「お餅」なのに「鏡餅」??という疑問ですが

鏡は、神様が宿るものとされていたので、昔から神事に使われていました。

神器の一つでもある「鏡」をかたどったものが、鏡餅であるといわれているようです。

 

正しいやり方やルールは?

先ほども少しふれましたが・・・

鏡開きに実は刃物は禁物、といわれています。

 

普通に今まで包丁で切っていた…という方も多いと思いますが

今年は木槌を使って正式にやってみても楽しいかもですよ!!

 

●鏡開きの正しい方法●

 

準備するもの

タオル・新聞紙・木槌(金づちでも)・濡れふきん

 

やり方
①神様に感謝の気持ちを伝え、鏡餅をさげる

②鏡餅のほこりや汚れを濡れふきんで綺麗にする

②新聞紙・タオルなどを敷いた上で鏡餅を手や木槌で割る

※鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ってから勢いよく叩くとはじけるように割れます。

 

この方法で楽しく鏡開きをされている動画を見つけましたのでご紹介しておきます(笑)

使っているのは手、ですが・・・。


楽しそう!!

しかしながら・・・長期間飾っていたお餅って本当にめっちゃ固い!!!

そんな時はとっておきの裏技を。

 

レンジでチンしてしまいましょう(笑)

 

半日位お水に浸した後で、ラップに包んでレンジでチン。

少し柔らかくなったところを、手でちぎる。

これで解決です(笑)

※レンジしたお餅は激熱ですので、火傷には気を付けてくださいね!!

 

鏡餅の食べ方

鏡餅のお餅を使った定番といえば、雑煮やぜんざいなどですが

他にも色々とアレンジをして楽しみたいですよね♪

 

お勧めのお餅料理をご紹介してみます。

 

●お餅の豚肉巻き●

引用元:https://cookpad.com/recipe/4280527

作り方はこちら

これなら、晩御飯のおかずにもなりますし、子ども~大人まで好きそう!!

 

●油揚げのねぎ餅はさみ●

引用元:https://cookpad.com/recipe/4269857

作り方はこちら

こちらも美味しそうですね!!油揚げにお餅を挟んで焼くとは良いアイデアですね♡

 

●お醤油かき餅●

引用元:https://cookpad.com/recipe/4282807

作り方はこちら

お餅で簡単におやつが作れるし、いつもとは違うお餅に皆喜びそうですよね♪

 

●お餅茶漬け●

引用元:https://cookpad.com/recipe/4882389

作り方はこちら

こちらは定番ですが、意外に知らない人も多いですよね!さっと作れて美味しいのが一番♪

 

●ハム餅●

引用元:https://cookpad.com/recipe/2960447

作り方はこちら

こちらもシンプルですが間違いない味!!ハムの塩ッ気とお餅が合う!!

 

いかがでしょうか?

鏡餅を使った料理は結構無限大にありますよね。

最近は、真空パックに入ったお餅を使っている方も多いと思いますが

意外に余っていたりするんですよね。。。

 

鏡開きの日には、いつもと違ったお餅料理でご家族を喜ばすのもいいですよね♪

 

※今回ご紹介したレシピはクックバッドを参考にしています。

 

他にも殿堂入りレシピが沢山載った本も人気です。

 

まとめ

今回は鏡開きについて、由来や正しいやり方・ルール・禁止事項などについてまとめてみました。

そして、お餅を使ったアレンジ料理もご紹介してみましたがいかがでしょうか?

 

お餅って料理~おやつまで、なんにでも使える実は優れものですよね。

鍋に入れたり、ご飯と一緒に炊いてモチモチご飯を作っている方もいらっしゃいましたよ!

 

なかなか昔ながらの伝統行事をご家庭でされるところも少なくなっていると思いますが

家族皆で楽しめる鏡開き。

今年はぜひ皆さんで楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

また別の扉でお会いしましょう。

Sponsored Links