広島造幣局の桜2019|見ごろや混雑状況は?「花のまわり道」ライトアップや口コミも

こんにちは! 空です。

3月に入って益々春の兆しを感じる様になりましたね!

 

暖かい日も続いていて、今年2019年は桜の開花も少し早まるとの噂。

桜といえば、広島では定番の人気お花見スポットとして

造形局の桜のまわりみちがあります。

 

市内の桜の開花よりも、少し遅れての見頃となるのですが

お花見をしそびれた時にも桜が見れるのもあって、毎年沢山の人でにぎわいます。

 

今回は、広島造幣局の桜の通り抜けについて、見頃や期間・混雑状況などをまとめてみました!

 

Sponsored Links

広島造幣局の桜2019

造幣局とは、1871年に国営造幣施設として設立されたもので

1円から500円までの硬貨を製造している場所なんですよ!!

 

造幣局の桜で有名な場所は「大阪」がありますが、

その大阪の造幣局から昭和42年に広島支局の構内に桜を移植しました。

 

平成3年4月に、造幣局創業120年記念事業の一環として“花のまわりみち”の一般公開を始めたのがきっかけで

以後、広島の桜の名所として県内外から沢山の人が訪れる様になりました。

広島支局には、200本以上の桜が植えられています。

毎年、この桜のイベント時期には限定貨幣セットも販売されていて人気なんですよ!!

 

見頃や期間は?

広島造幣局の桜の見頃毎年4月中旬頃、となっています。

 

2019年度の一般公開日は、3月中旬に発表ということで、現時点では未定となっています。

発表があり次第すぐに追記させていただきます!

 

※追記しました!!

 

2019年の広島造幣局の桜のまわりみち期間は

4月9日(火)~4月15日(月)

となりました!!

 

やはり今年は開花が早いですね。

 

 

ちなみに、2018年の桜のまわりみち期間

2018年4月13日(金)~4月19日(木)まで

午前10時から午後8時

となっていました。

 

入場は無料となっているので、気軽に訪れる事ができるのも魅力です。

 

2017年は4月12日(水)〜4月18日(火)となっていましたので

大体毎年この辺りの日程となっていますね!

 

ちなみに、夜間はライトアップもあるので、こちらもお勧めです♪

ライトアップ 日没~20:00(予定)

 

アクセスや駐車場について

広島造幣局は、広島市佐伯区のその名も「コイン通り」という所にあります。

 

住所:広島市佐伯区五日市中央6-3-1

問合せ:082-922-1597 造幣局広島支局総務課

引用元:https://www.mint.go.jp/enjoy/mawarimichi/sakura_hiroshima_news_h30.html

 

造幣局広島支局には、駐車場がないので公共交通機関の来場が推奨されています。

周辺にはほとんど駐車場がないので、バスか電車での来場がお勧めです。

 

「桜のまわりみち」の期間中は、

JR五日市駅北口から臨時シャトルバスが出ています!(2番乗り場から約10分 ※有料)

 

または一般のバスでしたら

・広電バス「千同橋」または「五日市五丁目口」下車10分

・広電バス「佐伯区民文化センター前」下車5分

となっています。

 

市電の広電宮島線「佐伯区役所前」または「楽々園」からも歩けるのですが・・・

約20分〜25分くらいかかりますので、散歩がてら歩いて行かれたいという方は良いと思います。

ただ、夜にお出かけの際は肌寒いですので服装には少し気を付けてくださいね!

 

どうしても車で行きたい!!という方は、周りに少しだけコインパーキングがあります。

 

ただ、コインパーキングはすぐに埋まってしまいますのでご注意くださいね。

 

それか、最近知ったのですが「akippa」というサイトで駐車場を事前予約する事もできるみたいです!

10日前から予約可能との事ですので、こういったサービスを利用するのも手ですね!



akippaの予約はこちらから出来ます↓↓



混雑状況は?

 

View this post on Instagram

 

jin2271さん(@jin2271)がシェアした投稿


お花見会場といえば、気になるのは混雑状況ですよね。

広島造幣局の桜のまわり道、も大人気スポットですのでお天気の日はやっぱり混み合います。

 

例年の来場者数は、約5~6万人となっていて、広島県内では人気NO1ですね!

ちなみに、2017年の来場者数は以下の通りです。

2018年来場者数
4月12日(水曜日)
5,157人
4月13日(木曜日)
7,733人
4月14日(金曜日)
7,619人
4月15日(土曜日)
9,882人
4月16日(日曜日)
15,816人
4月17日(月曜日)
1,545人
4月18日(火曜日)
3,964人

 

これを見ると、大体平均して平日は4000人、土日は12000人位の人出となっていますね。

開催時間が1日10時間あることを考えると、1時間平均:400人~1200人会場に来ているという事ですね。

なかなかの混み具合が想像できます。

 

やはり夜間よりも昼間の方が混んでいるイメージがあります。

ちなみに、私が行くのは毎年夕方19時頃なのですが、人は多いですが「多すぎて歩けない!!」という感じではありませんので、ゆっくりと桜が見れますよ。

 

会場の様子がよくわかる動画を見つけましたので、ぜひ参考にしてみてください♪

 

会場の注意事項

 

View this post on Instagram

 

SORA56さん(@saysorararan2016)がシェアした投稿

広島造幣局の桜のまわり道での注意事項をまとめました。

 

注意事項
  1. 会場内での飲食は不可
  2. 会場内は全面禁煙
  3. フェンス等で規制している区域内への立入は禁止
  4. 自転車でのご入場は不可
  5. ペットを連れての入場は不可

また、工場見学(広島支局)は、期間中は休止なのでご注意ください。

 

お花見=お酒や美味しい食べ物!となってしまいがちですが、飲食禁止ですので

お食事はお花見が終わってから楽しみましょう!!

 

ちなみに、広島造幣局のまわりでもある「コイン通り」には美味しいお店が沢山あるので

歩いて帰りながらお店を見つけるのも楽しいですよ♪

 

※トイレは3ヶ所(常設2ヶ所、仮設1ヶ所)あります

 

口コミまとめ

広島造幣局の桜についての口コミをまとめました♪

 

まとめ

今回は、広島造幣局の桜2019「さくらのまわり道」について

見頃や期間、混雑状況などについてまとめてきました。

 

毎年大人気の造幣局の桜。

一度は行ってみていただきたい場所です。

広島城などでシートを広げて宴会+お花見、も定番で良いですが

たまにはしっとりと桜だけを鑑賞して、綺麗な姿を写真におさめるのもお勧めですよ♡

 

春とはいえ、まだまだ夜は肌寒いですので防寒に羽織ものは一枚あると良いと思います。

今年も綺麗な桜が沢山見れるといいですね♪

 

花粉情報2019についても良かったらご参考ください

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

また別の扉でお会いしましょう。

Sponsored Links