山陽新幹線|GW2019混雑のピークや自由席の状況は?予約状況も

こんにちは! 空です。

 

桜の時期も終わりに近づいてきて、あっという間に4月も半分過ぎてしまいましたね。

今月末には、GWがやってきます!

 

そして、ご存知の通り、今年のGWは・・・初の10連休とも言われていますよね。

もちろん、会社によっては連休の日数は異なるとは思いますが

いずれにしても大型連休になる方が多いのではないでしょうか?

 

この機会に実家に帰省したり、遠出して遊びに行こうという方も多いと思います。

そうなると、気になるのはやっぱり新幹線など交通機関の混雑ですよね。

 

いつもとは連休の日数も異なるので、一体どんな状況になっているのか気になります。

というわけで、今回は新幹線のGW2019中の混雑状況について見ていきたいと思います。

 

Sponsored Links

GW(ゴールデンウィーク)2019について

今年は、4月末が平成から令和に変わる時期ということもあり

新たに休日も増えていますよね。

 

それに伴い、GWもかなりの大型連休となっている会社も多いみたいですね。

新しく増えた休日としては

4月30日→退位の日

5月1日→即位の日

5月2日→国民の休日

 

となっています。これをふまえて、今年2019年のカレンダーを見てみましょう!

 

 

カレンダーを見てみると

2019年のGWは、4月27日(土)~5月6日(月・祝)まで

の10連休となるのが一般的な気がしますね。

 

これだけ連休が続くと、新幹線の混雑状況などは分散されるのかな?とも思いますが・・・

どうなのでしょうか。

 

山陽新幹線|GW2019混雑のピークは?

平年であれば、GWは開始の前日と開始日が帰省ラッシュ、

終わる1~2日前がUターンラッシュとなりますが

今年のGW2019は長い分、どうなるのか気になるところですよね!

 

JR西日本広島支社によると

4月26日~5月6日までの山陽新幹線の予約状況として

全指定席約214万3千席のうち、約107万8千席が埋まっていて

4月11日時点で予約率は50%に達した

と発表されています。

 

山陽新幹線は期間中、昨年より117本多い計514本の臨時列車を運行する予定という事ですが

皆さん早めに予約する様になっていて、昨年よりも予約率は約70%増えているそうですよ!

 

混雑のピークとしては

下り(博多方面行き)が4月27日(土)

上り(新大阪方面行き)は5月5日(日)

と予想されています。

 

やはり、通常の連休時と一緒の様に始まりと終わりが一番混み合う様ですね。

 

ちなみに、GW期間中の山陽新幹線の予約状況が下記から見る事ができます。

列車空席情報

※1日1回更新されるそうです

 

こちらを見てみると、現時点ではチラホラですが空席はまだ十分にありますので

早めに予約をしていた方が得策です!!

 

ちなみに、新幹線の指定席の予約は

出発日の1ヶ月前の朝10時から

出来ますので、予定が決まったら一日でも早く予約席を確保しましょう。

 

最悪、後から日付や時間変更ができますので、まずは予約しておくというのが一番です。

 

自由席の状況は?

GW期間中に指定席も予約が埋まりつつあるのはわかりましたが・・・

都合上、どうしても自由席で帰らなくてはいけない場合もありますよね。

 

もちろん、一度でも連休中の自由席に乗られた事のある方は

自由席がどんな状況かはご想像がつくとは思いますが・・・かなり混み合います!!

 

GW期間中の乗車率は200%を超える時もありますもんね。。

 

それでも。混雑を少しでも避けて自由席に乗るにはどうしたらいいでしょうか?!

 

混雑を避ける方法1

 

まずは、混雑のピークのおさらいから。

  • 下りは、GW初日の朝
  • 上りは、GW最終日の夕方以降

 

でしたよね!GW初日の朝は、でかける人が多くかなり混雑します。

 

よく「始発なら空いている」と言われたり、思うかもしれませんが、

出かける時は、現地に早く着きたいと考える人が多いので、朝早い時間帯は混雑しやすいです。

 

ですので、混雑する時間帯は避ける事が一番となります。

 

混雑を避ける方法2

 

こちらもよく言われている事ですが

始発駅から乗る

というのも一つの手になります。

 

私は広島に住んでいるのですが、よく広島発の新幹線がありますが、やはりそちらは始発駅なので

まだ誰も乗っていなくて座れる確率も高まります。

 

予定が決まったら、自分の駅から発車する新幹線はないかを確認してみましょう!

 

混雑を避ける方法3

 

3つ目の方法は「自由席の多い車両に並ぶ」という事です。

 

新幹線の座席数は各車両で実は違っています。

先頭車両は、運転席があるので座席数が少なく、トイレがある車両も座席数が少なめになります。

 

山陽新幹線のぞみの場合、自由席の数が最も多いのは2号車となっています。

もちろん、この事を知っていて2号車に並ぶ人が多い場合は列の少ない車両に並んだ方がいい場合もありますが、同じくらいの人数が並んでいる場合は2号車を選ぶと良いと思います。

 

混雑を避ける方法4

 

4つ目の方法は、こだまを利用してみるということです。

 

こだま号は、のぞみと違って各駅停車なので時間はかかりますが

その分乗る方も少ない傾向にもあります。

 

そして、山陽新幹線の8両編成のこだまの場合は

1・2・3号車+7・8号車が自由席となっていて、のぞみなどよりも自由席の数は多いです。

 

移動時間は長くなってしまいますが、混雑のストレスを避けてゆったりと乗れる面を考えると

こだまに乗る、という選択肢もありかなと思います。

 

 

以上、混雑を避ける方法をご紹介してきました。

 

ただ、やはりどうしても連休中の新幹線で自由席となると乗車率は半端ない事になります。

「座れない」という覚悟をしておくのも必要と思います。

 

もちろん、出発の1時間前位から並んで1・2本見逃して乗られると座席を確保できる可能性も上がるかもですが

行く前から疲れてしまいそうですよね。。

 

一番のお勧めは、やっぱり早めに指定席を予約しておく事だと思います。

幸い、予約状況はネットでも確認が出来ますので空いている時間帯を狙って予約してみてはいかがでしょうか?

 

列車空席情報(連休中の予約状況)

JRサイバーステーション(新幹線予約状況)

 

過去の新幹線状況や口コミまとめ

GW中の新幹線の情報や、過去の混雑状況の口コミをまとめました。

GW以外でも、やっぱり連休中は新幹線は混雑しますよね。

 

まとめ

今回は、2019年のGW中の山陽新幹線の混雑のピークや自由席の状況は?

ということでまとめてきました!

 

連休開始まであと2週間位ありますが、すでに新幹線の予約は埋まってきているようですね。

早め、早めの予約をぜひとも。

 

今年は平成最後の年、ということもあるので、各地で色んなイベントも行われそうですよね。

となると、人出もまた増えそうですので、例年よりも混雑がひどくなるのでは

と予想されますよね(汗)

 

少しでも混雑を避けて、安全に旅を楽しめますように!

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

また別の扉でお会いしましょう。

Sponsored Links