こんにちは! 空です。
ついに新元号が決定しましたね~!!!
2019年5月1日からは「平成」から「令和」へ。
なんだかまだ馴染みませんが、その内普通に使う様になるのでしょうね。
さて、元号が変わる事で私達の日常生活にも様々な影響が出てきますよね。
新元号に変わる事での今後の影響についてはこちらの記事をどうぞ↓↓
その中でも私が特に気になるのが「運転免許証」についてです。
運転免許証をお持ちの方はご存知と思いますが、運転免許証に書かれてある有効期限・・・
思いっきり「平成〇年〇月まで」となっています。
ちなみに、私は平成32年まで有効。
平成32年って存在しませんよね。
一体どうなってしまうの?!という事で、今回は新元号になる事で運転免許証の更新が必要なのか?
有効期限についてはどうなるのか、という事を含めて調査してみました。
新元号開始で運転免許証はどうなる?
令和何年にあたるのか、ちゃんと自分で数えなきゃ👀交通安全協会からお知らせが来るはずだけど心配😆#新元号#令和#運転免許証 https://t.co/bEJKYPNT7x
— himawari mama (@pqrs0327) 2019年4月1日
ネット上でも、新元号に変わる事で自分の運転免許証の有効期限はどうなってしまうの?
と不安に感じている方が多く見られました。
現時点でわかっている事は・・・
※警視庁や大阪府警では、4月29日から5月4日までは更新手続きはできない。 ・併記の免許証は3月15日に警視庁で交付が始まり、大阪府警では4月1日の交付からスタート予定 ・西暦の次に括弧書きで元号が記載される ・有効期限以外の生年月日などは元号表記のまま
新元号と西暦が併記された免許証を受け取れるのは、5月5日の日曜日からになる
という事が発表されていますね。
初の新元号「令和」表記での運転免許証の交付は5月5日頃からという事となります。
更新の必要や有効期限について

では、更新まではまだまだ日付があって更新の必要がない人たちはどうなるのでしょうか?
運転免許証の有効期限には「優良運転者と一般運転者の5年」と「違反運転者、初回更新者および新規取得者3年」がありますよね。
例えば、今年(平成31年)に更新したばかりのゴールド免許の人の有効期限は「平成36年」となりますので
「令和」になおすと「令和6年」となりますね。
今回は平成31年が新元号の1年なので、平成から30を引いた数字が新元号の年度になるので、多少わかりやすいですね!
結局、自分で「私は平成36年までだから令和6年に更新すればいいんだな」と覚えておけばよいのか
それとも何か手続きが必要なのか・・・。
結論としては、今のところは必要ないという事になっています。
現時点で警視庁は、新しい表記の運転免許証に交換するよう求める発表をおこなっていません。
運転免許証の更新期間は、
「有効期間が満了する日の直前の誕生日をはさんだ2ヶ月間」
と定められており、それ以外の期間に自由に更新することはできません。
しかも、もしも更新の手続きが必要となった場合、最寄りの警察署や免許更新センターで
皆一斉に免許証の交換を行う事になりますので、窓口の業務はパンクしてしまいますよね。
そういった面でも、現在使用している運転免許証の有効期限が平成表記のみだとしても
運転免許証の有効性は保持されます。
ただ、免許更新の時期はご自身でも管理していた方が安心できますね。
更新のハガキも来るとは思いますが、うっかり忘れていた、という事もありますもんね・・・。
実際に、私も免許の更新に行った際には
「新元号は分からないから、平成〇年と印字していますが、問題ありませんので。
頭の中で新しい年号に読み換えてくださいね。」
と言われました(笑)
自分の平成の有効期限から-30をして考える様にしましょう。
まとめ
今回は2019年5月1日から新元号「令和」に変わる事に伴って
平成表記の有効期限の運転免許証はどうなるのか?についてまとめてきました。
調査の結果、平成表記のままでも更新や書き換えの必要はないようですね!
ただ、自分で令和〇年まで有効か・・・と管理しておくのは大事になります。
更新を忘れてしまうと手続きがかなり面倒な事になりますのでご注意ください。
新元号の由来や意味・考案者についてはこちらをどうぞ
新元号に変わる事によって、様々な影響が起こりそうですが
今回は前もって発表でしたので、対応も割とスムーズにできそうですね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
また別の扉でお会いしましょう。