こんにちは! 空です。
今年も流行語大賞2018のノミネートが発表されましたね!
年末が近づいて来ると、流行語大賞のノミネートが発表されるので
「ああ、もうそんな時期なのか」と思うと同時に、
その年を象徴するような様々な言葉が選ばれていて
「今年はこんな事あったなあ・・・」と1年を振り返れる様な気がしますよね!
今年2018も30個の言葉が流行語大賞にノミネートされました。
その中でも「あれ、これの元ネタってなんだっけ?」と思うものもありますよね。
今回はそんな言葉の元ネタや意味を見ていきたいと思います!
流行語大賞2018ノミネート30語
まずは、流行語大賞2018にノミネートされた30語をみていきましょう!
色んな言葉があって、なんか「おお、あれね」みたいなものもありますよね。
・悪質タックル
・eスポーツ
・(大迫)半端ないって
・おっさんずラブ
・GAFA(ガーファ)
・仮想通貨/ダークウェブ
・金足農旋風
・カメ止め
・君たちはどう生きるか
・筋肉は裏切らない
・グレイヘア
・計画運休
・高プロ(高度プロフェッショナル制度)
・ご飯論法
・災害級の暑さ
・時短ハラスメント(ジタハラ)
・首相案件
・翔タイム
・スーパーボランティア
・そだねー
・ダサかっこいい/U.S.A
・Tik Tok
・なおみ節
・奈良判定
・ひょっこりはん
・ブラックアウト
・ボーっと生きてんじゃねーよ!
・#MeToo
・もぐもぐタイム
いかがでしょうか?
パッと見ただけでわかる言葉と「あれ、これなんだった?」という言葉がありますよね。
私もわかるものが7割、ハテナが3割といったところでしょうか。。
やっぱり芸能系はわかりやすいのですが、政治系や事件系はまだ知らない方が多い気がします。
この中から流行語大賞が決まるのですね。
大賞の決定は12月3日ですので、それまで楽しみですね!
ちなみに、昨年2017年の流行語大賞は
「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」の二語でした。
振り返ってみると「ああ!そんな言葉流行ったな」という感じです。
「インスタ映え」は今年も流行したままですよね。
今年は何の言葉が大賞に選ばれるのでしょうか?!
「#ME Too」の元ネタや意味は何?
さて、流行語大賞2018のノミネートの中から私の気になったものは
「#Me Too」です。
直訳すると「私も」ですよね。
こちらの元ネタと意味を調べてみました。

引用元:ウィキペディア
今回ノミネートされた「#MeToo」の元ネタは、
セクハラに遭った被害者たちが告発する際に使った「#MeToo」
元々は、性的嫌がらせなどの被害体験を告白・共有する際に使用されるSNSのハッシュタグの事です。
2017年に米国ハリウッドの映画プロデューサーによる
女優やモデルなどへのセクシャル・ハラスメント疑惑が報じられたことを受けて、
女優のアリッサ・ミラノが同様の被害を受けたことのある女性たちに
「Me Too(私も)」と声を上げるよう、Twitterで呼びかけたことが発端とされています。
「#」は「ハッシュタグ」と読みます。
このハッシュタグを付けるのは、インターネットのSNS上に何かを発信する時に付けるのですが
元々はTwitterの1ユーザーが提案して利用され始めたローカルルールだったそうです。
同じハッシュタグが付けられた投稿は、ハッシュタグを検索することでまとめて閲覧できるんです。
例)オリンピックについて投稿している人が見たい
→「#オリンピック」で検索 →オリンピックについての投稿をまとめて見れる!
という様な仕組みですね。
頭に「#」を付けるメリットとしては
- 同じことに興味を持った人たちと、共通の話題で盛り上がれる
- 他のユーザーがハッシュタグで検索することで、自分の投稿を見てもらえる
- 人気のハッシュタグから旬の話題がわかる
といった事があるので、一気に広まっていきましたよね。
今では、SNS(インスタグラムやtwitter・フェイスブックなど)に投稿する際には
皆「#」を付けて投稿している気がします。
この様に、一人の行動がきっかけで瞬く間に広がっていく事って多いですよね!
この流行語大賞ノミネートをきっかけに、少しでも認識が変われば良いなと思いました。
実際に「#Me too」の投稿をいくつかご紹介しておきます。
『ハウス・オブ・カード』が単なる政治劇でなく、「何かを成し遂げる」魅力的な仕事人たちのドラマである理由
—— #MeToo 運動の波が直撃し主演のケビン・スペイシーが降板するニュースが世を騒がせたが、最終シーズンはどうなった?https://t.co/AaM7A3oLpn pic.twitter.com/7UaOskn62u— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2018年11月9日
3位は「#metoo」。美術界でもっとも影響力のある人物「Power 100」の2018年ランキングが発表https://t.co/2VBRfisRwO pic.twitter.com/3fSs38JztX
— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) 2018年11月9日
「あなたは悪くない、とよく声をかけられてきましたが、あの時、あなたの行動はベストだったと言われたことも力になりました。エンパワーする言葉をかけてほしい」#MeToo と声をあげられなくても、あなたはベストを尽くしたのです https://t.co/pJxi2txtYY @akiko_kobさんから
— 白河桃子 重版出来!「御社の働き方改革、 (@shirakawatouko) 2018年11月9日
— remetoo (@remetoo_2018) 2018年11月9日
同じ「#Me too」でも様々な発信の仕方がありますね。
こうやって話題にされて、プラスに働く面もあるし、マイナスに動いてしまう面もあるかもしれませんが
何かのきっかけの一つになればと願います。
まとめ
今回は流行語大賞2018にノミネートされた言葉
「#Me Too」について、元ネタと意味を調べてみました。
皆さんはご存知でしたか?
まだまだ知らない言葉ってあるな、と考えてしまいました。
流行語大賞は毎年、プラスの言葉からマイナスの言葉まで様々な言葉がノミネートされます。
こうやってノミネートされるだけでも注目されますし
目にする機会が増える事によって、考えさせられることも沢山ありますよね。
流行語大賞発表まであと一か月きっています。
今年はどんな言葉が選ばれるのか、注目ですね!
その他の流行語大賞2018ノミネート元ネタや過去の大賞まとめ
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の扉でお会いしましょう。
コメントを残す