こんにちは! 空です。
彦根にある、近江鉄道ミュージアムが本日で閉館となります。
2007年に開館してから、約11年。
その歴史に幕を閉じる事になったという事で、寂しいですね。。
今日12月8日は最後のイベントという事で朝から沢山の人であふれているそうです。
そんな中、ある張り紙が話題となっていました。
スタッフの本音があふれ出たその張り紙は、切なくもありなんだか共感できるな・・・
という事で、ぜひ紹介してみたいと思いました。
それと同時に、近江鉄道ミュージアムの歴史や閉館の理由なども一緒にお届けしてみたいと思います。
近江鉄道ミュージアムの張り紙
近江鉄道ミュージアム 今日が最終日 https://t.co/OEpnalAw3f #鉄道チャンネル
— (ノ∀`*)北山駄門 (@Kitayama_Ahya) 2018年12月8日
今日で閉館となる近江鉄道ミュージアム。。
最後となる感謝祭が朝から行われているという事で
ニュースでもその人出や様子が取り上げられていました!
感謝祭:2018年12月8日(土) 10:00〜14:00
そんな中・・・
近江鉄道ミュージアムの柱に貼られていたという、一枚の張り紙が話題になっています。
それがこちら!!
近江鉄道ミュージアムの端、あまりにも生々しい掲示。 pic.twitter.com/f7zG0F3Udm
— きっくす (@KIX_gachakon) 2018年12月8日
な、なんというか・・・。
まさに本音があふれ出たという文章ですよね。
他の人もこの張り紙をみて、続々と投稿が増えていました。
近江鉄道の現場の声😢 pic.twitter.com/CpDFXeXnuq
— たぬこう (@tanukou_) 2018年12月8日
本日で閉館する『近江鉄道ミュージアム』…生々しい張り紙が… #近江鉄道 #閉館 #近江鉄道ミュージアム pic.twitter.com/b8Vo1hCUuU
— レボリューションズ (@oomirittou) 2018年12月8日
なんにも知らないからコメント出来ないけど、張り紙からは悲壮感というか危機感というかが伝わってくる。近江鉄道、なにかあったの?
— S_argentum27 (@4410_in_S) 2018年12月8日
「もはや現場の職員がいくら声をあげようと取り合ってくれません」
この張り紙をした方は、本当に機関車が好きで行く末を心配しているのが感じられます。
一体何があったのか・・・そんな心配をしてしまうような一文ですよね。
貼った方は、こっそりと貼ったのでしょうか・・・
いずれにしても、本日の感謝祭にてこの張り紙が話題となるのは必須ですので
これによって沢山の声が集まるのではないかと思いますよね。
近江鉄道ミュージアムの歴史と閉館の理由は?
#近江鉄道ミュージアム #さよなら近江鉄道ミュージアム #ありがとう近江鉄道ミュージアム 2010年正月の閉館後に訪れたのが最初で最後でしたorzそれにしても随分突然の閉館でしたねぇ… #近江鉄道 pic.twitter.com/z2Wk87147I
— 栃木路快速 (@specialrapid221) 2018年12月8日
歴史
近江鉄道ミュージアムは、
近江鉄道(彦根市)の歴史的な資料や貨物輸送を支えた電気機関車などを展示したミュージアムです。
電気機関車の実物展示と、資料館で構成されています。
実物展示では、ED31形やED14形といった大正生まれの古典電気機関車が保存されている
という事でも有名で訪れる鉄道ファンも多かったでしょうね。
資料館は、昭和20年に建設された発電所を改築して整備して出来ています。
逓信大臣から交付された彦根-愛知川、愛知川-八日市の開業免許状の複製や、
信号機がない時代に鉄道単線運転区間で列車同士の衝突事故を防ぐために信号システムの役割を果たした
閉塞(へいそく)器など約150点を紹介していました。
国宝彦根城の築城四百年祭に合わせて、2007年 3月21日に開館してから
約11年間頑張ってきたのですね!
ミュージアムは毎月第二土曜日に無料で一般公開していました。
〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町40 彦根駅
閉館理由
今回の閉館の理由としては、資料館の老朽化という事が挙げらていました。
築98年経過しているという事ですので、確かに老朽化は心配されるところですよね。
元々、なぜ屋外保存なんだ?という声もあったという事ですが・・・。
やはり屋外保存ですと、老朽化していくのは目に見えていますもんね。
鉄道ファンからは、車両を大切に保存していないという声もありました。
予算的な面を考えての事なのでしょうか・・・?
今後資料館の資料は、八日市駅などでの展示を検討している、という事です。
ネットの声
今回の近江鉄道ミュージアム閉館に伴ってのネットの声をまとめました。
今日で近江鉄道のミュージアム終わりかぁ
鉄道部の上の人はなんもわかってないんだって感じだなあ
言うて、自分もいつも外からしか見たことなかったけど、貴重な車両がなくなるのは残念。— るみし🐬 (@rumi_cat) 2018年12月8日
近江鉄道も西武グループだけどね
前はけいおん!ブームで近江鉄道やったけど今は同じグループ会社いずぱこが話題だしな— 常磐急行 (@e653jb) 2018年12月8日
さらに収益を縮小してどうするのですか。近江鉄道の幹部クラスの皆様。
— やぐ(SWK) (@Yagu78) 2018年12月8日
近江鉄道ミュージアムが話題になっていますがなぜ最初から屋内保存をしなかったんでしょうか?
車両は鋼製でステンレスではありませんから絶対に錆びます。
予算はかかりますがそれができないで何が鉄道車両の保存なんですか?
大切にされていない証拠です#近江鉄道ミュージアム #鉄道保存— 小田急2400形@國鐵原理主義者 (@900Decillion500) 2018年12月8日
近江鉄道からのお言葉… pic.twitter.com/KYrH1SRO8K
— チノパソjr. (@hayate121_3) 2018年12月8日
(…近江鉄道の担当者の言葉から思ったこと。似た事例は他社、他業種その他諸々である。。。よね
— ゲートウェイ旅号@TA (@taviya_san) 2018年12月8日
鉄道であちこち回るようになって初めて来たイベントが近江鉄道ミュージアムのガチャコンまつりだったので寂しいですね pic.twitter.com/9P7MXhTbDi
— しろゆぎ (@shiroyugi) 2018年12月8日
近江鉄道ミュージアムにイルカの残骸が pic.twitter.com/oQft8OQfDl
— びわこ近江路ライナー (@n29012901) 2018年12月8日
近江鉄道ミュージアム感謝祭。前から来たかったのですが、最終日になってしまいました。いろいろ見れて満足。それにしても、人、多かったです… pic.twitter.com/r1Qk0pfHAL
— とけいっ (@k_minato99) 2018年12月8日
まとめ
今回は、2018年12月8日をもって閉館となる
近江鉄道ミュージアムについてお届けしてきました!
張り紙の文章はとても印象に残る物で、考えさせられる内容ですよね。。
いつも何かが終わってしまう時はとても寂しい気持ちになりますが
今までの運営で沢山の人が訪れていて、潤っていれば閉館という方向にもならなかったのかもしれないですし
老朽化という問題とは向かい合っていかないといけないものかもしれませんので
ここで一旦歴史に幕をおろす、という決断も仕方ないのかなという気持ちもしました。
でも、やっぱりなくなってしまうのは寂しいですよね。
また別の形で展示物や資料達に触れられる機会が作られると嬉しいですね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の扉でお会いしましょう。