山陽新幹線|正月2019のUターンラッシュピークや自由席の混雑状況

こんにちは!空です。

すっかりと朝晩寒くなってきましたね。

 

今年もあとわずかとなりました。

 

年末年始といえば、実家やふるさとに帰省される方も多いのではないでしょうか?

私も毎年帰省するのですが、年末年始といえば恒例なのは「大混雑」ですよね(汗)

長距離移動だとただでさえ疲れるので、出来ればラッシュは避けて快適に帰りたいですよね。。

 

というわけで、今回は山陽新幹線のお正月2019のUターンラッシュや

自由席・指摘席の混雑状況についてお届けしていきたいと思います。

 

Sponsored Links

山陽新幹線|正月2019のUターンラッシュピーク

さて、毎年年末年始は激混みの新幹線ですが

今年2019年の混雑予想はどの様になっているのかを見てみましょう!

 

昨年2018年までの予約状況などを参考にすると・・・

 

帰省ラッシュ(下り)は、12月29日(土)、12月30日(日)

山陽新幹線(東京発→博多)下り区間は、

29日は普通車・グリーン車ともに終日ほぼ満席でした。

30日は17時以降に東京発の列車は、普通車の空きが少しありました。

 

 

Uターンラッシュ(上り)は、1月3日(水)・1月4日(木)がピーク

混雑はやはりこちらの方が厳しいですね!

山陽新幹線(博多発→東京)については、グリーン車も含めて終日満席となっています

博多→新大阪は混雑がかなり激しく、前後の2日、5日午前中からほぼ満席です。

 

 

今回の年末年始のお休みを見ていると

 

 

12月29日(土)~1月3日(水)がお正月休み、という方が多いのではないでしょうか?

 

ただ、今回は5日が(金)となっていますので、企業によっては

12月29日(土)~1月8日(月・祝)までお休み、というところもあるかもですね!

 

お休みを考えると、今年2018年~2019年は二度目のUターンラッシュが

1月7日(日)頃にやってくる可能性もありますよね。

 

ちなみに、JR各社から発表された発表によると例年の混雑状況は下記の様になっています。

 

JR西日本(山陽新幹線)

予約前年比 103% 
下りピーク 12月29日~12月30日、上りピーク1月3日
※ピーク時の山陽新幹線(新大阪-博多間)は、激しく混雑

 

JR九州(九州新幹線)

予約前年比 108.8% 
下りピーク12月29日~12月30日、上りピーク1月3日

 

いずれも、前年比を大きく上回っているので、新幹線利用客が増えている事がわかりますよね。

 

年末年始の新幹線の予約状況はこちらから確認できます!

一日一回更新されています。

JRおでかけネット

 

自由席の混雑状況

この様に、年末年始は沢山の人が新幹線を利用しますよね。

「指定席がもうないから自由席なんてもう座れるはずがない」

「立って乗るのは当たり前」という風に思っている方も多いと思います。

 

毎年、年末年始は乗車率が100%を超える事は当たり前になってきていますよね。

混雑のピークが重なった場合は、乗車率180%なんてこともありますもんね。。。

 

自由席の混雑状況はいつもどんな感じになっているかというと・・・

というように、乗車率は160%・180%と言われています。。

どれだけ混雑しているのかがわかりますよね(汗)

 

自由席に座るコツは?

少しでも自由席に座れる可能性を上げるコツはあるんでしょうか?

調べてみたところ、いくつかのコツがあるようでしたのでご紹介しておきます!!

 

自由席に座るコツ①:2号車を選ぶ

新幹線の車両って、号車によって座席数が違うってご存知でしたか?

 

大体の新幹線で自由席は1~3号車となっている事が多いのですが

N700系のぞみの座席表を見ると、2、4、6号車などは100席あるのに対し、

トイレが備え付けられている3号車は85席5号車は90席、1号車は65席しかないんです。

 

あまり知られていないので、1~3号車に並ぶ際には、少しでも座席が多い2号車がお勧めです!

 

他の車両に乗る時にも、なるべく偶数車両を選ぶとよいですよ。

 

自由席に座るコツ②:ひかりを利用する

東京~博多・新大阪~博多など、移動距離が長くなればなるほど「のぞみ」を利用される方がほとんどだと思います。

そこを、あえての「ひかり」を選ぶ事で、時間はかかりますが自由席に座れる率は上がります。

更に、時間的余裕がある方は「こだま」を利用すると、もっと空いている可能性は上がります。

 

自由席に座るコツ③:臨時便を利用する

臨時列車とは、混雑が予想される時期に臨時に運行される列車の事です。

山陽新幹線でも以下の日程にて臨時便が運行されます。

 

2018年12月1日(土曜日)から2019年2月28日(木曜日)までの90日間

 

東海道・山陽新幹線を直通運転する「のぞみ」

山陽・九州新幹線を直通運転する「みずほ」「さくら」や

姫路と博多とを結ぶ「ひかり」などの臨時列車を増発

と案内がありますので、臨時便を狙うと案外ねらい目かもしれません!

 

自由席に座るコツ④:長距離新幹線以外に乗る

例えば、博多~広島へ移動する時に、どの新幹線を選びますか?

 

博多~新大阪行・博多~東京行・博多~広島行など

新幹線によって行き先は異なりますよね?

 

そんな時、広島まで行くのに「東京行き」を選ばずに、迷わず「広島行」の便を選ぶべきです。

というのも、長距離になればなるほど、乗る人も増えますよね?

(東京まで行く人は東京行きにしか乗らないので)

 

自分の行き先にあった新幹線をなるべく選ぶようにしましょう!

 

自由席に座るコツ⑤:始発列車を選ぶ

これもよく言われる事ですが

自分の乗る駅が始発になっている列車があれば、迷わずそちらを選ぶべきです!

当然ですが、列車の始発駅は列車が到着した時点で誰も乗っていませんので

列の先頭あたりに並んでいれば座れる可能性はかなり高くなりますよね。

 

まとめ

今回は、山陽新幹線|正月2019のUターンラッシュピークや自由席の混雑状況

という事でお届けしてきました。

 

今年2018年~2019年の年末年始は、カレンダー的にもUターンラッシュが

二分化すると少しでも混雑が減ってよいのですが・・・。

 

ちなみに、指定席の発売日は利用する列車が始発駅を発車する日の1カ月前午前10時

から予約が可能ですので、

出来るならば早めに指定席を予約して確実に座れるのが望ましいですよね!

 

少しでも快適に年末年始の帰省を乗り切る事ができますように!!

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

また別の扉でお会いしましょう。

Sponsored Links







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です