こんにちは! 空です。
5月10日(金)午前8時48分頃に
宮崎県の宮崎市と都城市で震度5弱の地震が発生しました!
広島の私の家も一瞬揺れて「あれ?地震?」と思った直後に地震速報が入りました。
私の住んでいる地域は「震度1」だったのですが、それでもはっきりと揺れを感じる程でしたので
震度5の地域にお住いの方は、かなり揺れたと思います。
今回の宮崎での地震は、ずっと噂されている南海トラフとの関連性はあるのでしょうか?!
確か南海トラフの話に九州地域も含まれていた気がしたので気になりました。
今回は、本日起こった宮崎地震2019の南海トラフとの関連性や
今後の余震や地震による影響などについて調査してみました。
宮崎地震2019
【地震情報】10日08時48分頃、宮崎県南部平野部などで震度5弱の地震がありました。今後の情報に注意してください。強い揺れのあった地域の皆さんは落ち着いて行動してください。
— 内閣府防災 (@CAO_BOUSAI) May 9, 2019
本日2019年5月10日(金)の午前8時48分頃に起こった宮崎地震は
最大震度が5となっていて、他にも広い範囲での揺れが確認されています。
先ほども話した様に、私が住んでいる広島県でも揺れました。
各地の震度は以下の様になっていました。

九州地方全域に加えて、中国地方も結構揺れていますよね。
震源地は日向灘で深さ約20キロ。マグニチュード(M)は6.3と推定されています。
令和になってから初めての地震ですが、やはり地震がくるとドキっとしてしまいますよね。
この地震による津波の心配はないとのことですが、揺れの大きい地域は今後も余震が予想されますので
早めの対策が必要になります。
南海トラフとの関連は?
地震の専門家ほど、今回の地震は南海トラフとは関係ないと言ってしまう。東日本大震災の時、長野で起きた震度6の地震を無関係と言った専門家がいる。逆に、一般の人は関係があると思ったはず。
宮崎県で震度5弱 M6.3 震源は日向灘 津波被害の心配なしhttps://t.co/4i6KT1B42J#南海トラフ地震
— RESET LIFE (@reset_life_9_3) May 10, 2019
やはり、地震が起きた時に頭をよぎるのは「南海トラフ」との関連性だと思います。
私も真っ先に頭に浮かびました。
おさらいのため、南海トラフについて簡単に説明しておきますね。
南海トラフ巨大地震とは・・・
太平洋側で起きるプレート型地震、と言われていて
コレが来ると、大津波が起こり、静岡・四国・宮崎が壊滅とも言われています。

引用元:https://matome.naver.jp
2018年2月9日には、政府の地震調査委員会は
広い範囲で被害が想定される「南海トラフ地震」について
30年以内の発生確率を現在の「70%程度」から「70〜80%」に引き上げることを決めました。
地震の規模は、マグニチュード8~9クラスともいわれています。
東日本大震災がマグニチュード9クラスだったので、同等もしくはそれ以上の被害が想定されています。
ちなみに「南海トラフ」とは
日本が位置する大陸のプレート(岩盤)の下にある4つのプレートの中で
「フィリピン海プレート」が南側から年間数cmずつ沈み込んでいる場所のことを指しています。

引用元:https://www.jishin.go.jp
関東あたりから九州や沖縄の方まで含む広い範囲の沿岸部全体のエリアの海の溝こと
過去1400年間を見ると、
南海トラフでは約100~200年の間隔で蓄積されたひずみを解放する大地震が発生しているということで
一番最近の地震が、昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(1946年)となっています。
ということは、前回の地震からすでに75年が経っています。
ゆえに、30年以内の発生率としても「70〜80%」になるということになりますよね。
話を戻して、今回の宮崎地震2019と南海トラフとの関連性についてですが
気象庁の発表によると、なんと今回の地震と南海トラフとの関連性は調査しないという事なんです。
理由としては、疑いのある震源域でマグニチュード6.8以上の地震が起きた場合は専門家を集めるそうですが
今回の宮崎地震のマグニチュードは6.3という事で、これに満たなかったからということのようです。
にしても・・・南海トラフ地震の震源域で起きているのですから、調査はしてほしいですよね。。
これには疑問を感じている方も多いようです。
「宮崎県沖の地震と南海トラフ巨大地震との関連性は調査しない予定」
調査対象となる値としては0.5足りないわけですが、後になって「なぜ調査しなかったんだっ‼️」と叩かれても納得のいく説明が出来ますか❓️#スッキリ#南海トラフ地震 pic.twitter.com/V6O5e0rupD
— サバのほね ᗦ↞︎◃︎ (@saba_hone) May 10, 2019
宮崎県で震度5弱の地震 津波の心配なし | NHKニュース https://t.co/u1ng80esnA
気象庁 https://t.co/pHsXJWMKnO 地震情報https://t.co/KzPvoFNfa0
こちらでは今朝の地震は3回とも感知したが
07:44 無感(家のきしみ音)
08:48 体感震度2
09:07 体感震度1
震源地辺りはヤバそうな海底地形。・・・ pic.twitter.com/2GBZYPdkw3— JR5EPQ”SHO” (@JR5EPQ) May 10, 2019
後になってみて「関連性が実はありました」となっても遅いですもんね。。
やはりここは、何らかの調査をしてほしいと思ってしまうのが本音です。
南海トラフ地震との関連性が「0」とは言えないのではないでしょうか?
この一連の地震で心配なのは7時台に起きた地震よりM6.3の地震の震源が海側。ひび割れというか誘発という感じがする。#日向灘 #南海トラフ地震 pic.twitter.com/2XiLKUZgWH
— まんば (@manba36) May 10, 2019
実際に、南海トラフの震源海域で起こっているのですから、少なからず影響を与えそうな気はします。
今回の地震が引き金にならないことを祈るばかりです。
ただ、一方では「今回の地震は人工地震だ」との見方をする方もいます。
人工地震・・・あまり聞きなれませんが、そういった可能性もあるのでしょうか?
#北朝鮮 のミサイルがダメなら #人工地震 ですか。
宮崎県で地震がありました。
波形を見れば明らかに爆発型です。
人工地震ですね。https://t.co/wHLfB5j5wi
日韓トンネル建設の下準備と、#南海トラフ地震 のリハーサルが目的かもしれません。https://t.co/ieYhTZliM4https://t.co/kTEiBOxOB2 pic.twitter.com/Wn4akBsBWr— にしだ (@way_to_dawns) May 10, 2019
いずれにしても、今回の宮崎地震の原因をハッキリとさせてほしいところですね。
今回の地震についての気象庁の会見は以下の通りです。
今後の余震について
2019年5月10日午前8時頃48分頃宮崎県日向灘沖でマグニチュード6.3の地震。最大震度は5弱。余震が発生しているようだ。NHK生活防災などで地震情報を流している。#地震 @nhk_seikatsu @YahooTopicsEdit
ツイッターのアドレス。地震の専門家は要注意な地震だと警戒している。— やまぼうし (@LaisraWriter) May 10, 2019
今回の宮崎地震の前後にも、各地で地震が起きているとの事です。
午前7時43分には、M5・6で宮崎市などで最大震度3、
午前9時7分にはM4・9で宮崎県美郷町で最大震度3を観測しています。
今後も大小の余震の可能性もあるということですので、十分に注意が必要だと思います。
一週間程度は余震に注意が必要と言われています。
少しでも津波の恐れなど不安を感じる地域の方は、早めの避難も視野に入れてくださいね。
備えていて損はないです。
寝ている時に地震が起こるということも十分に考えられます。
夜間に災害が起きた際にもすぐに避難できるように災害用品はいつでも取り出せて準備ができている状態にしておきましょう。#南海トラフ地震 #災害速報— 災害・ニュース速報 (@report_disaster) May 9, 2019
地震の影響について

今回の宮崎地震の影響が道路や鉄道でも起こっています。
まず、九州電力によると鹿児島県薩摩川内市の川内原発に異常はなく、通常通り運転しているとのことです。
九州新幹線は一時緊急停止したようですが、安全確認が取れたためすぐに運行を再開しています。
運休はないとのことですが、上下線で最大約15分の遅れが出ているとの情報も。
日向灘での地震の新幹線への影響、少し出ています。
博多駅基準で九州新幹線からの上り列車で5~10分遅れが出始めています。
※博多駅始発便と下りは今のところ定刻通りの運行です。#交通情報#博多駅#九州新幹線 pic.twitter.com/7meUUyrKq3— のぶりん (@nobrintravel) May 10, 2019
在来線は、日豊線と吉都線の一部で徐行運転を実施しているそうです。
日本道路交通情報センターによると、
宮崎自動車道の全線と、九州道、東九州道の一部で時速50キロの速度規制を実施していますが
通行止めはないとのことでした。
9時35分現在、九州南部を中心に地震による速度規制を実施
九州道、宮崎道、東九州道などhttps://t.co/k5C0FJTYVB #交通情報 #九州道 #宮崎道 #東九州道 pic.twitter.com/L8aLa8Vdtq— 情報発信!くもにぃ634たわーず🗼 (@kumo634tower) May 10, 2019
空の便は、宮崎、熊本、鹿児島の3空港で地震の後、滑走路を点検した結果、
異常がないと確認されたので、いずれも離着陸は可能となっています。
#九州新幹線 で上下線に遅れ、原発異常なし 宮崎震度5弱 – 朝日新聞/Yahoo!ニュース(5/10 10:21) https://t.co/8hYosF3bUH …10日午前8時48分ごろ、宮崎市などで最大震度5弱を観測した地震の影響で、JR九州によると、 #九州…
— 鉄道事故関連ニュース (@TrainAccident) May 10, 2019
お出かけになられる方は、時間などの変更をチェックしてみた方がいいかもしれません。
今後の余震によっては、影響が広がる可能性もあります。
ネットの声
#地震#南海トラフ地震 #ユーラシア
宮崎の地震かなりきになる。
ユーラシアプレートと南海トラフが気になります。 pic.twitter.com/rNbcOdlUV7— kusatan2001 (@kusatan0218) May 10, 2019
南海トラフ地震については様々な噂やデマが広がっています。このようなことに騙されず、いつきてもおかしくないことを意識して備えは早めにしておきましょう。#南海トラフ地震#災害速報
— 災害・ニュース速報 (@report_disaster) May 9, 2019
#震源地 が #日向灘 でM6.3の #地震 って、過去15年に無いレベルなんですね。今回の地震自体よりも、#南海トラフ地震 のトリガーとなる #南海トラフ の端っこで、トリガーとされるM7レベル一歩手前の規模の地震発生なので、不気味ですな ⇒ 地震情報 – Yahoo!天気・災害 https://t.co/hjXgwuxANY
— Mitsuru Sukigara (@MitsuruSukigara) May 10, 2019
2019年5月11日に南海トラフ地震が発生すると多くの予言者が予言していたもよう・・・ #2019年5月11日 #5.11 #予言 #南海トラフ #南海トラフ地震 #地震 #緊急地震速報 #預言 https://t.co/HSA4hDZYtX
— 2ちゃんねるニュース (@2chnews_) May 10, 2019
日向灘が震源って… 南海トラフ…😓 #地震速報 #南海トラフ地震
— NAOママ (@nao_35211) May 9, 2019
えっ⁈ 来ないよね?#南海トラフ地震
【5月10日 8:48 宮崎県で震度5弱の地震が発生しました。】
震源地:日向灘
マグニチュード:6.3https://t.co/c5iKtpFILm— 💎 Bleu358 💎 (@Bleu358) May 10, 2019
今朝の宮崎県沖・日向灘を震源とする大きな地震…震源地を知って少し恐くなった。南海トラフ巨大地震の前兆でなければ良いけど…⚡#地震 #地震前兆 #南海トラフ地震 pic.twitter.com/z4m4FQKOcp
— 源 皇輝 (@Koki_Minamoto) May 10, 2019
10分ほど前起きた宮崎の地震。 #南海トラフ地震 の前兆だったらイヤだなぁ。。。
— OGAHAUS (@ogahouse) May 9, 2019
日向灘の地震って #南海トラフ地震 の前に来るって言われてる地震だよね
— 千都花 (@chizuka21) May 9, 2019
やはり皆さん、南海トラフとの関連性を心配してしまいますよね。
ただ、いつきてもおかしくない状況、だとも言われているので今のうちに備えれる事は備えておきたいと思います。
まとめ
今回は2019年5月10日午前8時48分頃に起きた、宮崎地震(日向灘)2019について
南海トラフとの関連性や、今後の余震・地震での各影響について調査してきました。
今回の地震と南海トラフとの関連性は調査しないという方針とのことですが
起きた場所から考えると、何らかの影響はありそうだと思うのは私だけではないはずです。
ただ、南海トラフと無関係だとしても、今後余震が続く可能性もありますし
宮崎地震の場合は津波の恐れも心配ですので、なるべく早めに備えていってください。
これ以上地震が続かない事が一番ですが、今出来る事は「備える」という事だと思いますので
防災情報などをしっかりと見て、今すぐに出来る事を少しでもしておこうと改めて思いました。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。