こんにちは! 空です。
来年2019年10月より消費税が10%に上がってしまいますね。。
最初に消費税が導入された時には3%だったのに、ついに二桁!
商品の購入代金以外に10%の料金がかかるって、結構な負担ですよね。
景気はあまり回復している気もしないし、税率だけが増えていって負担が増えるのも困りものです。
そこで、政府が消費税10%値上げと共に新しく導入しようとしているのが
軽減税率 というものです。
軽減、という位だから、何か私たちにとってはメリットがありそうな響きですよね。
今回は、軽減税率についてお届けしていきたいと思います。
Contents
軽減税率はいつから?

まずは、軽減税率とは何なのだ?という事ですが
特定の品目の課税率を他の品目に比べて低く定めること
を軽減税率といいます。
つまりは、あらかじめ決められた分野の物については、消費税率を変えずに8%のままでいいですよという事です。
この軽減税率はいつから始まるのかというと
2019年(平成31年)10月からスタート になります!
そして「消費税を変えずに8%のままでいいですよ」という対象になる品は
・「酒類」「外食」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品
・定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞
というようになっています。

引用元:https://keigen.smaregi.jp/
すなわちは、私たちの食生活に関係する項目が対象になるものが多いという事ですね。
ここまでをまとめると・・・
特定の品目の課税率を他の品目に比べて低く定めること
Q:いつからはじまるの?
2019年(平成31年)10月から
Q:対象になるものは?
・「酒類」「外食」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品
・定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞
「酒類」「外食」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品
「酒類」については、
ノンアルコールなどアルコール度数が1%未満の飲料であれば、酒類に分類されない
ということになるので、対象となります。
「ケータリング・出張料理等」についても、そのままでわかりやすいですよね!
「外食」これが一番厄介となってきます。
外食=外で食べる事をイメージしますが、今って外食の境が難しいものも沢山ありますよね。
次はこちらの外食の境界線について見ていきたいと思います!
テイクアウトと店内の線引き方法

「外食」と一言に言っても色々ありますよね。
レストランやファミレスなど、店内で注文をして料理を食べる場合はもちろん「外食」にみなされますが
では、コンビニなどのイートインコーナーや、野外イベントであるフードフェスなどは??
色々と疑問です。
今回、軽減税率の対象となる「外食」を除くの「外食」の定義は
- 場所(その場で飲食させるための設備を設置した場所)
- 態様に着目して定義(食事の提供(ケータリング・出張料理も含む))
とされています。
つまり、どういう事かというと・・・
外食=その場で食べれる場所が伴っているかどうか
という判断になります。
具体的に例を挙げてみると・・・
1:外食(税率10%に増税)
- 牛丼屋・ハンバーガー店での「店内飲食」
- そば屋の「店内飲食」
- ピザ屋の「店内飲食」
- フードコートでの飲食
- 寿司屋での「店内飲食」
- ケータリング・出張料理等
- コンビニのイートインコーナーでの飲食を前提に提供される飲食料品(食器の返却必要のある物)
2:外食にあたらないもの(税率8%のまま)
- 牛丼屋・ハンバーガー店のテイクアウト
- そば屋の出前
- 映画館などのポップコーンや食べ物
- 屋台の軽食(テーブル・椅子等の飲食設備がない場合)
- 寿司屋の「お土産」
- 有料老人ホーム等での食事の提供
- コンビニの弁当・惣菜
参照元:https://keigen.smaregi.jp/
という事で、同じコンビニでもお持ち帰り容器に入れられているものは外食に当たらない、という事ですね。
しかし、フードフェスの様に最初から飲食を目的としたテーブル・イスの設置のあるような場合は
食器の返却の必要がなくても「外食」とみなされるとの事。
少々わかり辛いですが、コンビニやカフェなどではレジで
「店内ですか?お持ち帰りですか?」の時点で税率が変わってくるという事になりますよね。
今のところは「本人の申告に任せる」という方式の様ですが・・・。
一番戸惑ってしまうのは、消費者よりもお店のレジ打ちの方でしょうね。
はっきりとしたガイドラインではありませんので、
個人の申告によって税率が違う、という現象も起こるのではないかと懸念されています。
カフェで同じ商品を買っても持ち帰りと店内で税率が違う、ってちょっと慣れないですよね。
まとめ
今回は、来年2019年10月より導入される軽減税率について外食の基準をまとめてみました。
あと約1年後ですが、あっという間にやってきそうですよね。
そして、今までとは違い、買う物や状況によって税率が変わる…という事に最初は絶対戸惑いそうですよね。
ゆくゆくは全ての商品に対して10%の税率が適用されるのではないかと思いますが
しばらくは今回の制度に慣れないといけないですね。
またスタートしてみて見えてくる課題も沢山あると思いますが、
少しでも景気回復・経済の活性化につながるといいですね!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の扉でお会いしましょう。
コメントを残す